世の中そんなもの

日々の生活のどーでも良さそうなことに悩みが尽きない人の備忘録。ただの日記だよ。

つみたてNISA 20年後はどうすればいいの?

先日、ライフプラン表を作って、現金以外の資産の事が気になった。積立中の NISA は、いつ解約?すればいのだろう。

という事が発端の覚書。

 

 

制度の概要(比較表)

長野ろうきんサイトさん がわかりやすかったので引用。

 

20年後どうする?という覚書

参考サイトから、キーワード抜粋

つみたてNISA(積立nisa)、20年後はどうすると賢い? 暴落・元本割れしたときの対処法は?:三井住友銀行

つみたてNISAの対象商品に積立投資することを条件に、毎年40万円を上限として、運用によって得られる分配金や譲渡益が非課税

 

たとえば 2021年中に限度額いっぱいの40万円を投資した場合、その40万円の投資から生まれた運用益は、20年目にあたる2040年まで非課税保有できますが、それ以降は自動的に普通口座または特定口座に資産が移管される仕組み

つまり、放っておくと勝手に移管されるってこと?

対処方法① 課税口座に移して再投資

対処方法② 売却して現金化

 

もし20年後に暴落してしまったら……賢い選択は?

1.非課税期間が終わった分のお金を引き出す
まずは、非課税期間が終了した分のお金だけを小分けにして引き出す

つみたてNISAの非課税期間は、毎年の新規投資額に対して適用される仕組み。

たとえば2021年からつみたてNISAをスタートした場合、1年目の新規投資額に対する非課税期間は2040年までですが、翌年(2022年)の新規投資額に対する非課税期間は2041年

つまり、つみたてNISAで運用を開始してからきっかり20年後に、20年間積み立ててきた全額を引き出さなければならないわけではなく、2040年には1年目の分を、2041年には2年目の分を、それぞれ小分けにして引き出すことが可能です。

 

2.課税口座などで再投資を行う
引き出したお金は、投資額に対して元本割れを起こしている状態なので、他の方法で再投資し、資産を増やしていく必要があります。

 

つみたてNISAの運用期間中には、一時的に元本割れを起こす可能性もあります。

ただ、つみたてNISAはもともと安値のときを狙って購入し、高値のときに売却するといった投資法ではなく、毎月一定額をコツコツと積み立てて買付価格を平準化する「ドルコスト平均法」を採用した投資法。

一時的に元本割れを起こしたとしても、根気よくコツコツと積み立てていれば損失を取り戻せる可能性が高いので、焦らずじっくり腰を据えて投資することが大切。

長期でコツコツ積み立てること

 

もう少しいくつか参考サイトがあったけど、内容のかぶるサイトが多く、メモりたいサイトは埋もれてわからなくなってしまった。

 

とりあえずやることと、覚えておくこと

とりあえず、

  1. 旧NISAの洗い出し(運用中のNISAのうち、非課税期間終了時期を整理。いつ、いくら分が終了するのか把握)
  2. 20年後が暴落タイミングでないとは限らず若くもないので、
    15年後を目安に、運用益が出ているものを現金化

が必要。

ライフプラン表(キャッシュフロー表)に、NISA解約もメモで書き加えておく(と、な尚よい)