世の中そんなもの

日々の生活のどーでも良さそうなことに悩みが尽きない人の備忘録。ただの日記だよ。

楽天モバイル乗り換えで節約できたか確認

昨年強引に乗り換えた au楽天モバイル

どの位安くできたかな?のデータもそろそろ溜まったかな?とちょっと確認。

 

強引に 乗り換え(MNP) した話
昨年 au が大手を振って新プランを発表したけど、旧プランの人は機種変更しないと新プランにできない(新しい端末代出費しろ)、というユーザーライクでない制限をかけたままにされたので、納得できず、更新月じゃなかったけど違約金 10,000円近く払って MNP しました。
後日談として、私が MNP した数カ月後「旧プランの人でも(従来はダメにしてたけど)機種変更なく新プランにできます」と、au が変えやがりました。
MNP の時に、カスタマーに何度も電話して理由を説明した末の乗り換えだったので、同じような理由の人が複数いたから変更したのかな、と、思いましたよ。
「2017年7月14日以降に旧プランで契約した人は新プランに変更できません(機種変更しないとできません)」なんてイジワルなルールを最初から決めずに自由にさせてくれてたら 今も au 続行だったろうに、つくづく au とは気が合わない、と思ってしまいます。(でも安いとこもあってね。だから抜けられない orz;)あくまで個人的な気持ちですけど。

ちなみに、、、そのイジワルルール、今は文章変えられて、そんなルールはなかったかのようになってます(公式サイトで)。一応過去記事で、文章をコピーしたのがあるけど当時の写メを撮っておけばよかった。

<後日追記>その時のじゃないけど方針転換した直後のを見つけたので貼り付け
 ↓ これを見つけた時は、なんだとー!!(私があんなに悩んだのに!)と思いました。

f:id:leaf787:20191121115521p:plain

 

比較しようと思ったら

残念なことに、頼りにしていたマネーフォワードの「携帯電話分析」のサービスがいつの間にか終了していました;

後日追記)PC 版の分析サービスは終了してたけど、スマホ版では明細を見ることができました。データ出力ができるかは未確認だけどかなりありがたい。

 

あれを見れば、携帯電話の請求金額の推移が表形式でわかってすごい便利だし、遡って確認できるからいちいちダウンロードしないで済むし、と思ってたのに。

 

仕方ないので各サイトau楽天モバイルの会員ページからデータを拾ってきました。月ごとの表示で csv DL もないので(紙に印刷するようのPDF形式しかない)、一月一月開く必要がある上、集計するには、別途手入力で Excel かなにかに打ち込まないといけません。

 

データがあるのに、一旦アナログ(手入力)にして、再度データ化(集計のため)するって、なにこのナンセンス。

しかも、au は過去 6ヶ月しか取れないし、楽天も過去 1 年しか取れない(毎月 DLしてとっておくとかすごい面倒だからね?!)。

 

つくづく、世の中 Web 明細っWeb 明細ってうるさい位だけど、絶対企業サービスの低下だと思うよ(← 語弊あり)。紙は消えないだろうに、Web 明細消えるじゃん。お金に関わることっていうのね、数ヶ月の履歴じゃ足りないんだよ。便利なサービスだっていうんなら過去3年位提供してよ。もしくは1年に一度まとめてデータ DL か紙の集計表送ってこいっての。大体 PDF で加工したものはそれ以上の加工がやり辛いエンドデータ形式なんだから。もっと集計しやすい形じゃないと意味ないし。ただの紙形式を活用しづらい画面表示にされたってホントめんどくさいことこの上ない。ぶちぶちぶちぶち・・・・、と、不満たらたらな思いを抱くのは多分少数派な私くらいなものでしょう。

 

仕方ないのでザックリと

結局ザックリとですね;

 

毎月の請求額

  • au  平均 6,021円(2018年12月~2019年3月の 4ヶ月間)
  • 楽天 平均 4,040円(2019年5月~2019年12月の 8ヶ月間)

結構差が出てるかな。月1,980円くらい安くなってる。
au には長期優待ポイント年 3,500pt もらっていたと仮定してその分 290円位低く見積もってます)
楽天が 4 千円超えてるのは、端末保障に入ってることと消費税のせいです。たぶん)

 

乗り換えしてから 7ヶ月経ってるので、

 ¥1980 × 7ヶ月 = ¥13,860

 

ていうことは、うーん、、、楽天モバイルに乗り換えた時の端末代(15000円位)にまだ届きませんね;

MNP で取られた解約金 1 万円も考慮すると赤字ですよ。

後日追加)失念していたけど、au 利用が11年を超えていたので、解約金は 1万円ではなく 3000円でした。 

 

固定費は削れたけど初期投資がね・・・。まあ、 au 続行でも端末代はかかった可能性あるし、プラン的には、au 2GB で容量足りないこと多くて、楽天は 3.1 GBで翌月繰越しもできるのでいうことないけどね。

 

ちょっとつまらない結果だったので、もう少し時間が経ったらまた確認してみようと思います。

 

今年の 3月~5月にかけてはワイモバイルの更新月がきます。

そのまま更新してもキャンペーンの恩恵が全て消えるから大して安くないし(月額 3500~4000円位)、かといって機種変更は昔と違って初期投資 2 万円は下らない感じだし(キャッシュレスを意識したら iPhone 7 以上だから 4 万円以上かかるよね; → 2020年2月現在、MNP なら 3万円以下に値下がってきました)、5 G 発動でまたいろいろ新プランや端末が出てくるかもしれないし、いろいろ考えなくちゃいけなくて、どうしたものか、面倒だなぁ。

 

土鍋のヒビは、目止めで直るのか?

[ 目次 ]

 

 

土鍋にヒビが入ったんです

「!」

 

なんで・・・・(また出費かイ;;)

 

この土鍋は、多分20年ぐらい使ってるんじゃないかな?

あまり覚えてないけど、子供が生まれる前だったと思うし、その後だったとして少なく見積もっても 10年以上使ってると思うよ?

 


別に落っことしたとかで私が割ったとかじゃないさ。

 

なんか最近焦げ臭いな?(料理の時に)って気がしてて、

 

ふと気付いたら土鍋にヒビが入ってて、外側のその辺りが黒っぽく焦げてたんだよ;

 

それで初めて、あ、これのせいだったんだ;って、ヒビ割れに気づきました。

 

土鍋のヒビって直るの?

土鍋は1ヶ月に数回位は使うので、仕方ないから買い換えよう、とお店まで行き、変な形の土鍋ばっかり売ってるからどーしよー、と思いながら、その場でネット検索=価格と口コミ調査・・・してたら、

 

ん?・・・土鍋のヒビの修復、目止め、などなどの単語が。

 

「土鍋の目止め」って初めて知りました。

やったことなんかあるんかな?当該の土鍋が古すぎて記憶がありません。

 

新しいのを買わずに直るならそれに越したことはない。土鍋のヒビの修復とやらをやってみよう、と。ひとまず帰宅。

 

参考リンク

土鍋のひび割れの原因は?水漏れは片栗粉で修理完了! | あずかりしる.ブログ

土鍋のヒビ修理/修理しましょ!/CHSいろいろサイト

土鍋の目止めに失敗してわかった、土鍋の使い始めに大切なこと。 - ちわさんぽ

正しい土鍋の目止めの方法を解説|初心者でも失敗しないために|LIMIA (リミア)

土鍋の目止め | みんげい おくむら本店

 

目止めにチャレンジ

ご飯はもったいないし、すでに漏れてて焦げそうだから、片栗粉でやることに。

いつも土鍋満杯で煮ることが多いので、そのイメージの量の水を入れて、白く濁るくらい片栗粉いれてー、としたら、、

 

う、うーん・・・結構水の量多いし、片栗粉も多い。

あとで捨てる事を考えるとなんかもったいないな・・・。

 

と、水も節約!料理も節約! ・・な精神旺盛の今日この頃、なんだかな、と、テンション下がる作業でした;

 f:id:leaf787:20200130130032p:plain
こんな感じで煮てみた。

 

目止め失敗?

ドロドロの液体作って、冷まして捨てて、一晩乾かして、、の、翌朝水を入れ確認したら、

 

スゴイ!水漏れしてない!

昨日は水を入れたそばからどんどん水がにじみ出てたけど、それがない。

目止めってスゴイんだな~、と感動したのは束の間、少ししてから再度見たら、鍋の周りに水たまりが出来ていて、よーく見るとヒビから水がじんわりと出て溜まった所で水滴となって下に落ちていきました;

 

あれー、さっきは出てなかっったのに、少し置いたら出てくるんじゃ、結局ダメか;(片栗粉が少なかったかなー?カップ 1/2 位は入れたけどなぁ?ケチったから?私のせい?||orz   ← 落ち込み)

 

諦めようかな・・・

補修できるものを補修せずに買い換えるのはなんだか怠慢な気がして気が引けます。なので、もう一度チャレンジしようかな・・・と思ったけど、、、

 

「 正しい目止め 」 の方法を再度検索やら何やらしてたら、こんなのも見つけてしまって。

 ↓ ↓ ↓  こんなの

土鍋にひびが入った時の対処法と、長く使うために出来ること

うちの土鍋の宇宙。 - ほぼ日刊イトイ新聞

 

これらの記事によると、

f:id:leaf787:20200130144336p:plain

 だそうですよ(上記の「毎日を豊かにする」サイトから引用)

 

 そのひびに力を入れてみましょう。ひびに力が伝わった感触があり、ひびが広がったり、少し浮いてくるようであれば、買い替え時です。

 そうですね、気持ち力を加えた時に、ヒビがずれる感じがありましたね(目止め前)。

 

水を溜めてじんわり染み出してきた時も危険です。染み出た水分で悪化する可能性があるので、すぐに目止めを行い、

・・・あ、あれ?もしかして、目止めできたかなーって水貯めて放置してるけど(現在進行系)、それってよくないんじゃ?トドメさしちゃったかも;;; 今気づいたよ;

 

f:id:leaf787:20200130145031p:plain
f:id:leaf787:20200130145117p:plain
へぇーそうなんだ(上記リンク ほぼ日刊イトイ新聞から引用)

う、うーん・・ヒビは縁から入ってるね・・・取手は大丈夫だけど。

f:id:leaf787:20200130145401p:plain
どうかな・・・?

 

目止めチャレンジ前よりは水漏れしていないので、再度やってみる価値はありそうだけど、今度は失敗しないようによーく乾かして予めカップ1杯位の片栗粉を水に溶かしてから火にかけて、、、グツグツした後よーく冷まして捨てたらまたよーく乾燥して(念を入れて2日間くらい?)、、、っと思うと・・・・

 

めんどくさい(正直)。

 

それで確実に直る!って保障があればやる気も出るけど、結局またダメかも知れない、と思うと、時間と水と片栗粉とガス代と手間(労力)が勿体ない。

 

まだちょっと迷ってるけど、諦めて買い替える方向に大きく傾いている感じ。

 

土鍋は目止めが基本 ♪ 土鍋は目止めで修理 ♪♪

っていう一般的な記事もとてもありがたいけれど、実際にここまで割れたけど直してその後もずっと使えてるよ ♪ っていうもう一歩踏み込んだ実体験が知りたいです。

 

2019年の家計簿(支出)の分析?・・・は無理だけど、まあザックリと

年も変わったし家計分析した方がいいよね、と Zaim と マネーフォワードを開いてみたけど、思った以上にザックリとしかできない感じでした(理由は割愛)

うーん、、、2020年は MF 1 本に絞るし、次回こそはちゃんとしたい・・・!(アプリ開いて一発で見える事が理想)という期待は1年後(長い)へ持ち越し。

 

[ 目次 ]

 

ザックリとした支出のみ分析

占める割合 Top 5

取り敢えず、Zaim のデータをもとに年間支出から、カテゴリの割合を見てみると、

 1 位.教育費 33.4 %
 2 位.食費  9.4 %
 3 位.住まい 8.8 %
 4 位.電子マネー 7.2%
 5 位.光熱費 5.8%

 って感じ。

教育費の負担が大きいのは予想通りだけど、よく見たら大学の学費が入ってなかったので、学費を足したら教育費の割合は 40 % 以上に上がりました

大学費用半端ない・・・。

 高校受験を間近に控える末っ子のお友達(一人っ子)は、私立受験単願だそうで。受かったら塾やめるんだってー、と、話してて、ちょっと申し訳ないな、なんて;
(私は家庭内でもお金の話はほぼオープンなので、「公立一択」である事は末っ子も認識しているようです。でも!ウチだって一人っ子だったら、私立くらい行かせられたよ!マジで!!←言い訳)

  

Zaim では学費のような大型かつ年数回の出費を、「日月集計に含めない、年間の集計に入れる」の設定にしている。ペイデビューを期に有料会員を解除した為、年間集計表が出せなくなり(月間は出せる)、集計表にデータが入ってこない、という状況になってる

 

年間収支は赤字

これもザックリだけど、大体 150 ~ 180 位(単位はご想像)の赤字でした。貯金崩さないとな事はわかってたし、やっぱりな、な感じで結構多いけど;

でも、ちょうど大学の学費分くらいだったので、年末にイレギュラーな大型出費(住設関連の入替え)があった事もあり、それを踏まえればまあ健闘したかな、とも思いました。

赤字分は昨年満期になった学資保険とかで補填しています。
巷の「賢い人」達の記事で、学資保険の代わりに外貨建て保険を組んで、満期になった(元本より◯◯円増えてる)からそのお金を◯◯にしました、、、なんて話を羨ましいなんて言わないぞ!ウチは、パートナーの親に奨められた「かんぽなら間違いないでしょ」「ずっとお付き合いしてるからね~」の、かんぽ生命の学資保険で、保障分掛け捨て感覚で元本から10~15万円位少なくなった満期金を受け取ったんだよ、なんてのが現実ダヨ。

 

食費は多いのか少ないのか?

支出 2 位に占めてる食費。適正なのか贅沢なのか? 食事 1 食あたりの平均を探したけど・・・地域性や家族構成の影響が大きいのでよくわからなかった。

大学生一人暮らしだと1日 800円くらい、とかいうのがあったり、3人家族で 1日 600円くらい(一人あたりなのか全員でなのかわからん)、とかいうのがあったり。。

 

ウチの場合は、1日あたり 1 人 530円くらいの食費。
これにざっくりな調整を入れて、1日 3 食計算なら 1 食 200円程度。お昼は別会計(給食とか)を加味して 2 食計算としたら 1人 1 食 300円程度?

少ない、というほどでもないけどそんなに多くもない気もする・・?どうだろう??

とある記事で、食費は支出割合からは決めない!他の支出を引いて残った分から考えるのが正解 ♪・・・なんてのがあって、いや、残らないから(赤字なので)、と、腹立たしく感じてしまった私を許してほしい。ていうか、もっと私に役立つアドバイスをおくれ。

 

住まいの大型出費

これが一番痛かったかも。年末だったし、え?!って感じで ◯十万単位の出費。家が築10年を突破したのでこれから毎年この位は突発的に発生するのかも・・・(困;) 

 

電子マネーは把握が難しい

我が家の収支が一発で出ない要因のひとつ。Suica のチャージ分。モバイルSuica ではない為、入金(チャージ)は把握できても支出(何に使ったか)が把握できません。

結構な割合なので把握したいところだけど・・・。

ほとんどがパートナーの分なので、協力を得るのがなかなか難しい面もあり。
モバイル Suica にすれば、って話もは、定期券が高額過ぎてしょっちゅう目につく所に出しっぱなし使う頻度が高すぎていつ壊れるかも分からないスマホと定期券を一緒にするなんて怖くてできません(私は)。少なくとももう少し安心感がないと。また、昨年末ころには PayPay も入ってきてるけど、Yahoo!カードがないため今の所銀行からのチャージのみ。何に使ったのかが把握出来ません。

今年は、パートナーの倹約思考も高まってきているので、手入力で(財布扱い)何に使ったか記録する方法を始めようかな?と検討中。

 

光熱費は高いような?

通信費含まずの光熱費。6%ちかいのはちょっと高い気もします。

とはいえ、2019年は電力会社も乗り換えたし、今年の5月まではガスも 3%割引(5%割引?)も効いてるし、 そもそも世の中的な単価が上がれば前年比較っていってもアレだし。もう少し様子見しながら使用量を減らしていけたらいいんだけど。

  

おまけ。倹約精神を持てた事、で、及第点

本当は、家計簿は、つけるだけじゃなくて、分析をしないと意味ない気がします。

 

なんだけど、最近こそアプリの力を借りているとはいえ、なかなかね・・・一発でこれ!って年間収支は出てこない。

え?なんで?って思うかも知れないけど(誰が?)、それが現実。
理由はもう色々あって、論破できる自信もあるけど書くと長いから書きません。

 

それでも、家計簿アプリのおかげで、昨年はいくらかは分析できたと思うし(過去記事)、その効果としてパートナーも節約もとい倹約精神を持ってくれたようでした。

現実的には、あの過去記事の内容を叩き出す為に相当な時間がかかり、やっと出来た、と、パートナーに報告したら、長いの嫌だし面倒だから結論だけ言ってよ、みたいに面倒くさ気な態度を取られ、「ふざけんな!私がどんだけ頭悩まして時間使ったと思ってんだ!」「面倒くさいだと?」「せこせこ考えながら生活するのは嫌なんだよね、だと?」「誰が好き好んでそんな事すると思う!?私だって嫌だわ!!」「君のせいだけじゃないけどさ!この先給料上がる期待も薄いじゃない!足りないなら削れるところを少しでも削るしかないでしょう!!」「結論だけここ削る!とか簡単なら苦労しないし!」「ちゃんと理解した上で何を削るのか考えながら生活しないと意味ないんだよ!!」「私だってこんな面倒なこと好きでやってるんじゃない!!!」、、、とブチ切れて涙ながらに激昂した家族バトル?があった事は表には書きませんでしたが、でもそれのお陰?で、パートナーも努めて倹約に協力してくれるようになったんですよ。もちろん、「俺だって一所懸命働いてるんだ!」「家計赤字はお前のやりくりが下手なせいだろう!!」・・・などと激昂相手に激昂で対抗するような人だったら離婚します。ハイ。

 

少なくとも2019年に関して正確な収支の分析は無理だけど、マイパートナーに倹約精神を持ってもらい行動を促す事ができた(気がする)こと、は、家計簿をつけたことの最大の功績なんじゃないかな、と思います。

無理してもしょうがないし、落ち込んでも仕方ないし、取り敢えず、それで及第点。次回は、もっと、一発で見える!化を目指します。

 

 ↓ 今回の記事を書いていて見つけたおまけ。節約じゃなくて倹約ね

お金持ちは「節約」でなく「倹約」している!資産を増やす鉄則とは